ナローバンドなだけ DMPトカラ所感2
ひねくれ者のぼやき。投稿の一部を挙げて,揚足取りをしたいわけではないんだけれども。
という投稿の中に,
コメントやトラックバックで出る声は、応援というより叱責のようです。やはりインターネットは都会中心なだけあって、ここでのコミュニケーションも悪い意味で都会的な感じがします。
何だか寂しいですね。
それに、トカラでブログを開設しているのは、私が知る限りIターンの方や期間限定滞在の方だけ。そうしたブログでも都会風の挑戦的な書き込みが目立ちます。
ほんと寂しいですね。
というものがある。
都会的・都会風ってどういうことだろう? 都会が悪い? 都市部に住んでらして,十島の実情を知りたいと思って,十島の島民がどう思っているんだろう,という発言についてそのように感じ取られたのだろうか? でも,このような表現はあまりに失礼な投稿だなぁと,感じた。もちろん自分のことを棚上げにするつもりは毛頭ない。私がコメントを付けたもの,またはこのブログをご覧になってそのように感じたのかもしれない。自分自身,気持ちの上では十島村のブロードバンド化に諸手をあげて賛成ではあっても,他の島民の方々のご意見は?,となるとなかなか現状がわからないし,そういった中でやはり他の島民の方々の生の声というものを聞いてみたい。表現が多少きつい発言(私自身も含めて)はあるとは思う。けれども,トカラプロジェクトに参加してくださっている方々はそれこそ親身に考えてくださっていると感じている。それなのにこれはないだろう,という感想。
実際,この投稿以降に,「自分のコメント,自分の立ち上げたブログのせいでは?」と責任を感じられたのか,ブログを削除された方もいるようである。
インターネットは都会中心? わずかかもしれないけれども,十島村の方々もDMPのブログをご覧になっているだろう。そして,これからコメントを書き込まれる方もいらっしゃると思う。十島村でもインターネットには接続できる。ただナローバンドなだけ。定額サービスがないだけである。
コメント