個人情報の漏洩防止
昨日の南日本新聞に「教諭の児童名簿盗難非公表 市教委姿勢を非難」という記事があった。というか,あるのがFaxで職場に送られてきた。で,それと一緒に(というかこっちがメイン)次のようなFaxが届いた。
個人情報に係る文書等の管理については,これまでも徹底されるようお願いをしてきたところですが,別紙報道等ありますように,盗難による個人情報の流出事故が発生しております。つきましては,下記の点に留意され管下の全教職員に対して具体的に指導をしてください。
- 個人情報の記載された文書の管理の重要性と適切な管理方法,個人情報の流出による被害の深刻さについて,一人一人の職員が十分に認識するよう指導すること。
- 保護者名簿,通知表等については,その保管など単に担任に任せるのではなく,保管状況を相互にチェックし合うとともに,管理職にあっては定期的に確認し,適切な管理等について具体的に指導すること。
- 指導要録や健康診断票等の重要な個人情報に関する公文書については,施錠できる書庫等に保管するなど,その安全性に十分留意するとともに,帯出に当たっては,所定の手続を経させること。
- 個人データが記載された資料(名簿や連絡網,教務要録等)や記憶媒体(メモリーカードやフロッピー等)についても,盗難による流出を防止するため,車内等に放置しないなど,その保管や取り扱いに細心の注意を払うこと。
なんかこんな話聞いたなぁ,と思ったら,先日鹿児島に行った際に,ある家の子どもの通っている学校でそんな事件があったということを聞いたんだった。多分そのことなんだろう。と,勝手に思っている。
学校への不審者についての対応は,いろいろと問題になっている。また,送りつけ商法などに学級連絡網等が利用されないよう,それぞれの学校でいろいろな対応を取っているようだ。でも,いまだに意識の甘い同業者もいるようだし,その後の職場の対応についても事の重大さを甘く考えているみたいな感じで,何ともなげかわしい。自分としては,そんなんと同列に見られるのは不愉快(-_-)。
で,うちの職場の実態は,というと,子どもたちが利用するパソコンは個別にアカウントがきってある。小学2年生からがパスワードを入力してログインする。小学生に教えたわけではないのだが,中学生がそうやって使っていると小学生もやりたがる。見て操作して覚える。コンピュータを使うときにはこうするんだ,という感覚が自然と身に付いてくるんだろうな。
職員のパソコンを授業で使うことがあるので,職員のパソコンには職員用とは別個に授業用に生徒のアカウントが設定してある。校務に関わるデータには子どもたちはアクセスできない。もちろん,職員のパソコンもすべてパスワード入力でログインする。
あと,データの暗号化まですれば万全なんだろうが,USB接続の機器をキーにして保存されたデータを暗号化するソフトがあるようだ。そこまではやっていないけど,スタンドアロンでパスワードロックもかけずに使用している職場のパソコンには結構有効だと思う。
こうしているところへ,不審者が入島しないか監視しに,教頭が港へおりていった(^^;)。
コメント