シンクライアント
要するに,クライアント側は,データの入・出力とサーバとの通信の機能だけ。データ処理はすべてサーバ側で行うタイプのネットワーク構成とかをこういうらしい。ソフトウェア等のメンテナンスはサーバ側のみを行えばいいだけなので,非常に楽になる。
以前いた職場で,パソコン室のパソコン40台メンテナンス,なんていうのを頻繁にやっていたけど,めちゃくちゃ面倒。おまけに,電源を切るとシステムドライブに記録したデータは消えちゃうというソフトが入っていたものだから,ソフトをインストールしたりメンテナンスするたびに一旦ガードを外してメンテ,もいっかいガードをかける,という手間を強いられていた。
しかし,この手のヤツだと,マスターコンピュータ一台を更新しちゃえば,シンクライアントの方はそいつのコピーなので,すべてのパソコンの更新作業が終わってしまう。私はすごく便利だと思うんだけど,そういったシステムを構築しているところを直に目にしたことがない。
個人情報の流失の心配とか,ウィルス感染の問題とか,いろいろ話題にあがっているけど,そういうのにも威力を発揮すると思う。今後は,そういったシステムが広がっていってほしいと思う。
あと,気になるのは,クライアント側のレスポンスがいかほどのものか?,だけど,実物にお目にかかれない以上,どうとも言えない,な。
コメント