リンクについて
とは言っても職場ウェブサイトについてである。いわゆるサイト管理者のぼやきシリーズ。はて,何回目だろう?
職場のウェブサイトは2つ。従来のウェブサイトとblog版がある。従来のウェブサイトの方は職場であった行事の紹介を中心に構成,でもってblog版の方は職場の日常細々したことを紹介。ダブる面もあるが,詳しい情報と即時性のニュース,といった違いがある。
従来のウェブサイトの方は自由に内容の構成が可能なので,いわゆる「リンク」のページも存在する。教育機関であるから,子どもたちの学習の手助けになるサイトへのリンクに限られる。そして,リンクを貼る際には相手方のサイト管理者宛へリンク設定についての伺いをメールで出す。だいたいこんな感じ。
対馬丸記念館 ウェブサイト管理者 殿
標記の件につきまして,次の内容で本校ウェブサイトの「学習検索ページ」にリンクを設定させていただきたいと思います。・[タイトル] 対馬丸記念館キッズページ
・[URL] http://www.tsushimamaru.or.jp/kids/index.html
・[分野] [社会] [生活] [総合学習] [特別活動] [国際理解] [郷土教育]
・[キーワード] 対馬丸 戦争 平和
・[紹介文] 悪石島と深いつながりのある,沖縄の対馬丸記念館のサイトです。対馬丸撃沈事件を通して,ともに考え,平和に対する思いを共有していけたらいいと思います。この件につきまして,何か御指摘等ございましたら,今月中に御連絡いただけますと幸いです。
以上,よろしくお願いします。
まぁ,こんな感じ。
で,だいたい時を同じくして,職場のある教諭が同じところへ自分のblogへのリンク依頼を出した。それに対する掲載許可について,次のような文書が郵送で届いた。
対馬丸記念館ホームページのリンク掲載許可について
謹啓 仲秋の頃ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素,貴校のあおぞら活動において対馬丸慰霊碑の清掃をはじめ平和祈願のご指導へ心より厚くお礼申し上げます。
ご高承のとおり,対馬丸平和祈念事業は生存者による体験を語り伝え,対馬丸資料展示等の事業を行うことにより,沖縄戦の悲劇の象徴である対馬丸事件を後世に伝えるとともに,犠牲者への哀悼と平和を祈念することを目的としております。
このたび,○○先生の「○○○の悪石島日記」というブログ開設で,悪石島の子供たちの平和活動と当記念館の理念をリンクさせ,「対馬丸慰霊碑」というタイトルで全国発信する試みに心より共感いたしました。リンク掲載の許可は,もちろんのこと,参考資料を同封いたしましたので,ご活用下さい。これを機に当記念館も,より一層平和事業に精励いたしたく存じます。どうか今後とも,よろしくお願い申し上げます。謹白(一部伏字)
もしかしたら,二つのリンク依頼メールがごっちゃになっちゃったかなぁ?,という印象があるのだが,まぁ,ある意味では大変だ。blogにもよるだろうけど,リンクページというサービスがSynapseあったっけ? リンクが埋もれないようにするのが大変だぞ,っと。ぁ,人ごとになってるなぁ。
ちなみに職場からの依頼については今月末の期限が切ってあるので,それまでに回答が無ければ無いで,問題ないということで処理させていただくことにしている。
ちゃんとリンクの設定が可能なのねぇ。感心感心。
ということで,職場のblogのサイドバーににサイトリンクを追加。
投稿: ブログ管理者 | 2006年10月31日 (火) 15:19