代表出勤
1週間ほど研修&出張で鹿児島に上ってた。通常なら職場の机の上はプリントの山となっているはずだが,そこは夏季休業中。さっと片付けてお仕事に取りかかる。ちまたでは
「学校の先生は夏休みがあってよかなぁ」
なんて声があるらしいが,世間並みにある程度である(と思っている)。「代表」とはついているものの,島にいるときは土・日も関係なく出勤(^^;)が基本である。
今は,あさって出校日の午後にある職員研修の資料を作成中。研修内容はパソコン研修である。それで,パソコン研修って何がやりたいの?,となるとだぁれもなぁんも無いらしい。ぢゃ無くてもいいやん,と昨年末にも提案したのだが,なぜか入っていた。仕方なく資料の準備。
ということで,研修の中身。blogの作成について,というか,エントリーの投稿の仕方について。研修するまでもない内容ではあると思うが,運用となるとそれに枝葉が付く。
例えば,通常のウェブページとブログとの比較。私が思うに,長所としては
- 「ホームページビルダー」等のウェブページ作成ソフトは必要ない。
- 「インターネットエクスプローラ」等のウェブブラウザを用いて記事を投稿することができる。
- 比較的簡単にウェブをデザインしたり,デザインを変更したりすることができる。
といった点。これは作成者側の長所。要するに管理が楽,ということかな。また,閲覧する側としては,
- 投稿された記事を月別・カテゴリー別等で分類してみることができる。
- 投稿した記事に対して,コメントやトラックバックを付けることができる。
- パソコンからだけでなく携帯電話からもblogをみることができる。
なんてことがあげられる。短所は一応対比に3点ほどあげてみたが,たいした点はない。
で,こうやって投稿するんだよぉ,ということと,投稿の際の確認事項さえきっちりと研修をしとけば,あとは全職員に丸投げできるっ!,というのが今回の研修の一番の目的。昨年度の「ウェブページ作成」研修はそれで丸投げ。公的機関である以上,こういうのは一人で抱え込むものではないと思うから。
ここで一番の問題。出校日だというのに,出勤するのは私の他2名。子どもたちはほとんど出てくる。学級担任は一人もいない。いったい何なんだぁ~っ!,という気がするのは私だけだろうか? で,そんな中での研修である。
やっぱり必要ないぢゃんっ!!
コメント