かけ算
小さい島で教職という仕事をしていると,2教科3教科受け持つ,ということはざらである。そんな中でも単一の免許科目だけ受け持っているのは,この村内では私だけではなかろうか? もちろん,単一科目とは言ってもそれは必修の科目のみの話であって,選択履修科目になると話は違ってくる。必修科目以外に選択履修科目をごっそり担当している,そういう裏がある。
で,今回は,この選択履修科目の免許外運転。数学。嫌いじゃないけど私は計算が苦手である。だから,子どもたちと一緒になって計算のお勉強。今日の1年生の選択数学の授業は「正負の数の計算」の復習をしたのだが,その際にいろいろな計算の決まりを使うと1つの問題でもいろいろな解法がある,自分にあった方法を見つけよう,ということを扱った。そんな中で,自分なりの発見があった。
「99×9=?」の計算。筆算で計算すると左のようになる。でも,この計算の仕方って,結合法則というものを使っているんだなぁ,って説明しながら気づく。つまり,
99×9=(90+9)×9=810+81=891
という計算をしているわけだ。となると,
99×9=(100-1)×9=900-9=891
という計算をしてもいいわけで,どっちの方法で計算するかは自由だぁ!!!,ということだ。再び今日も 犬井ひろし なのである。
思い返してみると,力業でこういう計算の時にはこう計算する,という型にはまった計算をしてた頃は計算嫌いだったような気がする。これはこんなふうにやったらこうなるんじゃないか,なぁんていろいろ計算の仕方を考えるようになると,出題者が問題を作成した意図を見抜いたようで,なんか面白い,かな? いわゆる心理を読む,というか(^^;)。
数学の楽しさと趣深さですね。見た目ではなく、その裏にある本性を暴く推理性もありますよ。
その点では漢字もにたようなもん。本来の「音訓読み」と漢字の持つ「意味」で熟語を読む。初めての熟語でも読めちゃったから仕方がない(BYむらか○)。
二学期、一緒に二級にトライしましょう
投稿: 漢検勝手に特訓中 | 2006年6月13日 (火) 16:13
漢検の特訓,頑張ってくださいませ。
私は,といえば,検定なるものに興味が無いのでぃす。というか,勉強は自己満足だと思ってますんで。新たな発見があって324929。それでいいぢゃん,というタイプです。
投稿: ひっくん | 2006年6月13日 (火) 16:56