フォトアルバム

最近のトラックバック

 
Powered by Six Apart
Member since 05/2006

« おバカな私 | メイン | タブブラウザなるもの »

2006年6月 5日 (月)

振り込め詐欺

職場がらみの話題。
本日昼,次のようなFAXが職場に届いた。

至急
各小・中学校校長・分校教頭 殿

振り込め詐欺への再度の指導について(通知)

 本日,本庁から「振り込め詐欺」の実害があった旨の連絡がありました。詳細については不明ですが,今回の場合も,「お宅の先生が体罰を起こしました。被害者の方から,お金で解決が付けば,ということなので新聞社や県教委等に連絡が行く前に次の口座に○○○万円振り込んでください。」のパターンであったようです。本県の教職員の家族が被害にあったのは,このパターンで二度目とのことでした。
 つきましては,下記のことに留意され,本村の先生方やその家族から決して被害が出ないよう,よろしくご指導ください。

  1. 教師等が被害の当事者になることよりも,その家族(遠方に住む祖父母を含む)の方々が被害に遭うことが多いようです。家族の方に常々「振り込め詐欺」のことについて話を持つようにしておくことが大切です。また不審な電話の相手の電話番号を確認することで,被害を未然に防いだ例があります。
  2. 最も大切なことは,不審な電話があったときは,まず「本人に事実の確認」を取るよう,お願いをしておくことです。
  3. 体罰・金銭授受・不倫・セクハラ・個人情報漏洩等々が原因として被害者を驚かせ,電話の中では数人が組んで,校長・教頭・医者・弁護士等になりすました役割を分担して騙す等の,悪質で,手の込んだ方法で迫って参ります。十分に気をつけたいものです。
  4. 家族の方々への御協力を,呉々もお願いしておきます。

 うーん,確かに二度目だな,このテの連絡がきたのは。
 しかし,問題なのは,どうやって教職員の自宅の電話番号を知り得たのか,ということだ。私の自宅の方へも,わけのわからないところから電話がかかってくることがあるし。これが,間違い電話でなくちゃんとどこどこに勤めている誰々とわかってかけてくるのだから,名簿が市場に出回っていることは明らかだ。ただ,電話してきた相手は,何から情報を知り得たかは絶対に口にしない。
 でも,気になるのは,何で同居していない家族までわかるのだろう? 疑問だ。

 さて,ここで,私の職場内の職員の家(職員の親・親類の家を除く)にこのような詐欺電話がかかってきたとする。さぁ,どういう事になるのだろう。お医者さんや弁護士さんまで出てきたりすると楽しいな。あんたどこのどなた?,となるのは確実。校長?教頭?どんな人柄かは職員の家族に限らず,島の子どもたちから高齢者までみぃんな知っている。
 問題は振込先の口座だ。郵便局なら判取でOKだけど,銀行だとそうはいかない。事情を話して取りに来てもらうのが一番確実かな?

 冗談はさておき,「個人情報保護法」というものがあっても,やはり個人の情報というのは自分で守るしかない,ということなんでしょうか。どこから何が漏れ出て,それがどんな事態に繋がるかわからないというのはこわいものです。そういう私はブログに顔晒してるなぁ。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/201082/6178461

振り込め詐欺を参照しているブログ:

コメント

だんなぁ、危険ですよ。私も極力バレないようなぶろぐを心がけていやすが、って説得力なし。
臨時ニュース:FOMAに買い替えました(^^)v

だんだん職場内のネタばらしのブログになってきつつあるような...。

「開かれた職場」をめざします!! って,意味が違いますか?

コメントを投稿