休日出勤
島で生活していると,何かと時間に余裕がある。おまけにここは「刻を忘れさせる島」。「あれやるんだった。しまったぁ!! これもせんといかん!!」という慌ただしさとはどちらかというと無縁である。というよりは,時間に余裕があるので,あれもしたいこれもしたい,と余計に欲を出しているような気がする。
ということで,勤務時間終了後も5時から自主研修。ついでに,今日も土曜日だというのに,学校へ出てきて自主研修なのである。自主研修であれば自宅で好きにやればぁ?,という方もいらっしゃるが,最近は自宅研修をなかなか認めない風潮(主に長期休業中だが)があるので,常日頃から学校で研修。開き直り。う~ん,研修...,いい響きだな。
で,今日は何をしているかというと,メーリングリストの設定である。十島村は各島に小・中学校があり,同じ村内といえども,そうそう他の学校の教職員と顔を合わす機会はない。そういう環境だから,各島の教職員間の交流や情報交換などができたらいいな,という主旨。
今日はこんな天気だから,十島の教職員の中で釣りに行こうという人はいないと思うけど,例えば「Tokara Teacher's Angling Rally」なんていうイベントもあるわけだし,こんなの「捕ったどぉ~!!」という話題提供の場もあったらいいな,と思う。自分自身が,釣りをしない方なので,こういう方面から参加というのも良いではないかぃ?
プロバイダとの契約で,無料でブログを開設することができる。以前から学校のウェブページを公開しているのだが,こちらは行事を中心にした紹介というスタンスをとっているので,日々学校で起こっている小さな日常生活も紹介できたらいいな,という方向性でブログの方は記事を掲載している。また,「ずぅ~っとホームページ更新されていませんよねぇ。」,という地域の一部の方ならびに教職員の親類縁者・知人等から御指摘をいただき,意外とウェブページをチェックしてくださっているんだなぁという実感はあるのだけど,なかなか手が回らない。でも,ブログだと投稿が比較的楽だし,おまけに携帯電話からも投稿を読むことができる,コメントも書き込める,ということで,内容は同じようでも利用の方向性は別だと思っている。
無料で作れるのはメーリングリストも同じで,これも利用しない手はない,ということで,今回開設の登録をした。まぁ登録しただけでも使えることは使えるのだが,校内LANと同じで,最低限の設定だけで運用するのはまずい。第一,全く関係ない人が自由に参加できるのはまずいし,ごたごた訳のわからんことを書き込まれて荒らされるのはなおさらご遠慮願いたい。(初期設定では,どうやら参加者は開設者の許可が必要だというのはあとからわかったけど。) というわけで,せっかく活用するなら紹介文の登録や使用する際の説明文なども含めて,今はいろいろ設定している段階。
もちろん,ゼロからいろいろ調べて試行錯誤しながら設定しているわけで,そうなると通信費もかかる。無駄に通信しているつもりは毛頭ないわけだけど,それなりに必要なわけだ。毎年教育委員会から「通信費が高いっ!!」と泣きが入るけど,必要経費なのです,と開き直ります。けずる努力も一応しているつもりです。
ある程度設定が固まって,動作確認ができてきたら村内の各学校へ案内を出す予定。ぁ,教育委員会もだ。
で,何で学校でこんな事をやっているか,最大の理由。メーリングリストの設定は,設定したメールアカウントを使わないとできねぇのでぃす。
学校からじゃないとできないから。
これまっとうな理由。
やりますねぇ。MLが確立されると、連絡も取りやすくなりますね。自主研修お疲れさまです。
投稿: w(゚o゚)w | 2006年5月27日 (土) 13:55
問題は,メールを送受信できる環境が整っているのかどうか,なんですよね。
悪石島小・中学校では,個人でシナプスに加入している職員は問題なく,メールの送受信ができます。そうでなくても,個人でメールアカウントを持っていれば,送信はできませんが,受信だけはできます。職場で。
もっとも,校内にメールサーバがありますので,学校の代表アカウントを使用して,「送受信代行」という形で外部とのメールのやりとりはできるわけです。通常の使用に関してはこれで全く問題ないです。ただメーリングリストを有効に活用したいとなると,自分のメールアカウントを取得して利用したいですね。悪石だったらシナプスで。ぁ,シナプスとの金銭の授受はありません。
投稿: ひっくん | 2006年5月27日 (土) 14:11